新たに発見された84のヨガ・ポーズ 2018-08-03 に admin が投稿 ヨガ・インストラクターJ.Brownのポッド・キャストの最新エピソードでゲストのジェローム・アームストロングの話が非常に興味深かったです。ジェロームは、ホットヨガの起源を徹底的にリサーチして「カルカッタ・ヨガ」という本を最近執筆した人です。 ホット・ つづきを読む → 共有:Twitter
アメリカで広まる仏教 2018-08-01 に admin が投稿 アメリカでは、その昔、日本の鈴木大拙老師(1870-1966)が禅を伝えるためにカリフォルニアにやってきて、明治~昭和と20年の滞在を経て、禅を広めました。その後、ダライラマが中国政府の弾圧を受けて亡命し、時の人となりました。特に、冷戦時代、共産主義 つづきを読む → 共有:Twitter
下向きの犬のポーズの正しいアライメント 2018-07-30 に admin が投稿 このポーズで最も怪我に注意しなければならない場所は手首と肩です。ダウンドッグは、ヨガの練習の中で何度も繰り返される基本のポーズですが、本来体重を支えるためにできていない手首の骨と最も可動域が大きく不安定になりがちな肩に負荷がかかるため、間違ったアライ つづきを読む → 共有:Twitter
保護中: 根気よく続ければ180度開脚できるようになるのか? 2018-07-27 に admin が投稿 このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。 パスワード 共有:Twitter
食後の胸焼け&逆流性食道炎の治し方 2018-07-21 に admin が投稿 逆流性食道炎を自力で治すまで 私はかれこれ15年ほど前から、食後のひどい胸焼けに苦しみ、胃カメラを飲んだ結果、逆流性食道炎と診断されました。 逆流性食道炎の原因は、胃の中のものが簡単に食道に逆流しないために胃と食道の間の蓋の役割をしている下部食道括約 つづきを読む → 共有:Twitter
ヨガ初心者 l ヨガの始め方 2018-07-14 に admin が投稿 自宅でDVDや動画や本を見ながら始める あくまでも私の思う理想論を書きます。 結論から書くと初心者の場合には自己流で始めることはお奨めしません。(基礎ができている方にとって、ホームプラクティスは自分の体と息と心の調和を知る上でとても大切なことです。) つづきを読む → 共有:Twitter
ヨガと宗教 2018-07-12 に admin が投稿 アメリカ人がヨガを語る時、よく耳にするのが、「もともとヨガはインドで発達し精神性を中心とするものだったが、アメリカに来た途端にエクササイズ・ビジネスになってしまった。」と、ちょっと自嘲した感じのコメントです。 ただ私が観察している限りにおいては、アメ つづきを読む → 共有:Twitter
セレブ・ヨガ・ティーチャーの過去 2018-07-11 に admin が投稿 昨日、アメリカのいわゆるセレブ・ヨガ・ティーチャーのショーン・コーンさんのポッドキャストのインタビューを聞きながら、「いかにもアメリカだ!」と半分のけぞってしまいました。彼女は幼少の頃から、ひどいOCD(強迫性障害)で、若い頃はコカインやヘロインの類 つづきを読む → 共有:Twitter
ヨガで手首を痛めないための注意点 2018-07-07 に admin が投稿 私がヨガを始めて最初に痛めた場所が左の手首です。完全に痛みが無くなるまで半年以上はかかったと記憶しています。 ヨガで手首を痛める原因 ヨガでは頻出するダウンドッグ(下向きの犬のポーズ)を始め、手に体重をかけるポーズがたくさんあります。でも人間の手は、 つづきを読む → 共有:Twitter
立ち居前屈から山のポーズで腰を痛めない方法 2018-07-06 に admin が投稿 立ち居の前屈(Uttanasana)から山のポーズ(Tadasana)は、ヨガのクラスの中で何回となく繰り返されます。 背中を丸めるか伸ばすか? よくある二通りのインストラクションが、 1.背中を丸めたまま、ゆっくりと起き上がる。 2.背筋をまっすぐ つづきを読む → 共有:Twitter
腰を痛めず前屈を深める 2018-07-04 に admin が投稿 私は中学生の頃に事故で腰を痛めてから、腰痛とは常に隣合わせで生きてきました。ヨガをしていて腰を痛めてしまった経験も複数回あります。ですので、人一倍、怪我をせずにヨガをすることに興味を持ち学んできました。 ヨガで一番怪我が多い体の部位は? さて質問です つづきを読む → 共有:Twitter
蓮華座で膝や足首を痛める理由 2018-07-03 に admin が投稿 蓮華座(Lotus Pose)は、股関節、膝や足首を怪我しやすいポーズです。原因は、股関節の堅さにあります。股関節周りが堅く十分に回旋できない状態で蓮華座を組もうとすると、結局、足首または膝関節で回旋を補うことになります。もともと、回旋するためにでき つづきを読む → 共有:Twitter
ヨガでダイエットできるのか?本当に痩せるのか? 2018-04-18 に admin が投稿 日本のヨガに関する本やウェッブサイトのタイトルを見ていて、いつも気になるのが、やたらダイエットという言葉がくっついてくることです。痩せるヨガ、ヨガダイエット、肩甲骨ダイエット、骨盤ダイエット・・・。私も20代にヨガを始めた頃は、痩せることが目的でした つづきを読む → 共有:Twitter
骨盤底筋エクササイズ 2018-04-18 に admin が投稿 先週はJeanne-Marie DerrickさんのPelvic Floor Seminar(骨盤底セミナー)に行ってきました。彼女はアイアンガーヨガの講師で、孫がいると言っていたので、恐らく60歳~70歳だと思いますが、4時間ぶっ続けに疲労の様子を つづきを読む → 共有:Twitter
バンダをフル活用して腰や肩を守る 2018-04-06 に admin が投稿 先週、3日間のデズレー・ランバーdesirée rumbaughのヨガ・ワークショップに行ってきました。デズレーは50代以上の女性をターゲットに、「戦士のヨガ」を提唱しています。普通50代以上のためのヨガと聞いただけで、「ゆるいヨガ」を想像してしまい つづきを読む → 共有:Twitter
ヨガの最中に舌が緊張してませんか? 2018-03-19 に admin が投稿 舌が緊張してませんか? ヨガ初心者の頃は、ポーズの時に体のどこかが緊張していたものでした。全身をリラックスさせているつもりでも、お師匠に顔の緊張を解いて、とか目が怖いよ、とか、ほらほら小指が緊張している。などと注意されて気づくことも多かったです。長年 つづきを読む → 共有:Twitter
肩の怪我を避ける注意点 2018-02-22 に admin が投稿 友人が、とある東京の岩盤ヨガを教えるスタジオに通い始めたけれど、、半年ほどで肩が痛くなって止めたと言っていました。 せっかく体に良かれと思って一念発起して始めたとしても、間違ったアライメントでヨガをし続けた場合、年齢が上がれば上がるほど、また、運動歴 つづきを読む → 共有:Twitter
ヨガブロックで至福の休息を 2018-02-14 に admin が投稿 私は旅行先にも必ず旅行用の軽いヨガマットと一緒にヨガブロックをひとつ持っていきます。歩き疲れてホテルに帰って来てから5分でも、または寝る前の5分でも、仰向けになってヨガブロックをお尻の下の仙骨に当てて休んでいるだけで、至福のリラクゼーションになります つづきを読む → 共有:Twitter
ラクダのポーズを深めるコツ 2018-01-18 に admin が投稿 英語名:Camel Pose 日本語名:ラクダのポーズ サンスクリット名:Ustrasana 基礎的なポーズのインストラクションは省きます。中級者以上の方がポーズを深めるためのコツになります。 後屈に入る前のコツ 息を背中を膨らますような意識で吸いな つづきを読む → 共有:Twitter
マインドフルネスと瞑想を正しく理解する 2018-01-16 に admin が投稿 スリランカの僧侶バンテ・スジャータはシカゴをベースに活動していますが、この1週間NJのあちらこちらで講演を行っているので、再び瞑想教室に参加してきました。 以下は今日の講演の備忘録です。 マインドフルネスの乱用 現在アメリカでは、Meditation つづきを読む → 共有:Twitter